「取付けるの難しいんじゃない?」
と思っているそこのあなた!
簡単なので自力で出来ますよ。
- 水漏れなどが起きた時に自分で対応できる
- 引っ越しの時に自分で取り外せる
取り付け手順がわかっていると、本体からの水漏れ対応は難しいですが、ホース等からの水漏れがあった時に自分で調整したり、取り付け直したりする事が可能です。
特に賃貸になりますが、引っ越しの時に取り外しが自分で出来るので、業者に頼まなくてすみます。
初めての方にも分かりやすく、実際の取り付け写真を使用しながら解説していきます。
設置する食洗機:パナソニック「プチ食洗」NP-TCR4-W
設置するのは、パナソニック「プチ洗浄」NP-TCR4-Wです。
賃貸のアパート、マンションの狭いキッチンでも設置を可能なコンパクト食洗機です。
分岐水栓は完了してる?
食洗機を設置する時は、水道から水を取り入れるため、「分岐水栓」が必要です。
![]()
出典:Panasonic
かなり特殊な水道でない限り、分岐水栓も自分で出来ます。

分岐水栓については、別の記事で詳しく解説しています。
食洗機を取り付ける場所の注意点

築40年超えの賃貸なので狭いキッチン(泣)
幸い、キッチンと窓の間がカウンターのようになっているので、そのスペースを利用します。

微妙にスペースが足りないので、専用の設置台も使用していきます。
食洗機を取付ける場所は必ず水平にしてください。
「水平設置」が基本です。
水平でないと、振動音や水漏れの原因となります。
水平に出来ない場合は、置台や調整脚を使用する事で設置可能です。
あとは、食洗機を開けた時に水道にぶつからないかも忘れずに確認しておいてください。
食洗機の取り付け方法
食洗機の取り付けを行っていきます。
食器洗い乾燥機専用の置台を設置する
うちは水平にするためと、スペース確保のため置台と調整脚を使用します。
使用したのはこちら…
調整脚は高さ別に計3種類程あります。
設置場所にあった高さの物を購入してください。
届くとこんな感じです。

「置台が黒い!!」
と一瞬戸惑いましたが、剥がれました。


くっつけるだけなので、プラスドライバーがあれば不器用でも5分位でできます。
設置場所に両面テープで置台をくっつけます。

私は、置台と食洗機も試し置きして、スペースが本当に確保できているか確認しました。
取り付け場所に問題なければ、いざ取り付けます。

脚先を回して高さを調整します。

これで置台の取り付け完了です。
食洗機の部品を確認

食洗機に同封されている部品を確認します。

- 食洗機本体
- 給水ホース
- 排水ホース
- ホースバンド
- 吸盤
- 調整脚(2個)
- 食洗機専用洗剤(サンプル2種類)
足りない物がないか確認しておきましょう。
食洗機と給水ホース・排水ホースをつなぐ
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]本体を設置してからホース類を繋ぐか、ホース類を繋いでから本体を設置するかは、やりやすい方でやってください。
私は、本体を設置してからだと繋ぎにくいので、先にホースを繋いでいきます。

本体の裏側に給水ホースと排水ホースをつないでいきます。
排水ホースはしっかり奥まで差し込み、ホースバンドで止めます。
給水ホースのナットはしっかり締めないと、水漏れの原因になります。
本体を取付ける

取付けると言っても、置くだけです。
本体が傾いている時は、付属の調整脚と付けて調整することができます。

調整脚を本体底の脚ゴムに取り付けて、90°変える事により3mmと5mmの高さ調整が可能です。

給水ホースを水栓につなぐ
給水ホースの本体と繋いだ反対側を水栓に繋ぎます。
給水ホースにレバーがあるので、レバーを押しながら分岐水栓に押し込みます。

繋いだら、レバーを離し引っ張っても抜けないかを確認します。
次に、分岐水栓のレバーほ「ひらく」に回し、水漏れがない事を確認してください。
給水ホースや排水ホースの長さが足りない時はどうすればいいの?
別売りになりますが、給水ホースは長いホースが販売されています。
排水ホースは、延長用のホースが販売されています。
排水ホースを吸盤で固定する

附属の吸盤を排水ホースに取り付けて、シンクに固定します。
電源コードをコンセントにさす
電源コードをコンセントに差したら設置は完了です。
試運転をする
使用する前に試運転をします。

- 分岐水栓を開ける
- [スタート]+[ 切 ]を押しながら[ 入 ]を押す
(「標準」ランプと「ドア開」ランプが点滅する) - 5秒以内に[スタート]を押す
(「標準」ランプと「乾燥」ランプが点灯→点滅し、給水開始)
問題がない→約4分後にブザーが鳴る。ランプが消えて自動運転が終了します。
問題あり→ブザーとランプでお知らせされる。
取り付け時間
女1人で取り付けを行って、かかった時間は30分でした。
分岐水栓の取り付けに約30分かかったので、合わせると1時間程です。
初めての設置だったので、もっと時間がかかるかと思いましたが、意外と簡単に出来ました。
「プチ食洗」の取り付けは超簡単だった!
難易度が高いと思っていた、分岐水栓も自分で取り付けでき、食洗機はもっと簡単にできました。
説明書にも4ページ位で簡単に書かれています。
できるだけ写真を使って解説してきました。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
他にも、ワーママに役立つ情報や時短記事を書いていますので他の記事も読んでいただけたら嬉しいです。

また、Twitterのフォロー(@conina527)や良いなと思った内容をご家族やお友達に共有していただけると嬉しいです。